稲葉 真莉絵 INABA Marie | 絵 画 |
1993 埼玉県生まれ
2018 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
2018 多摩美術大学大学院美術研究科油画専攻 在籍
2017 大小交換展示プロジェクト「虹かけ教室」 参加
美しいものを美しいままに描くというコンセプトのもと平面作品を制作しています。主にモチーフは花、植物、虫などといった自然のものを使い、朽ちていくその姿まで美しいものとして残したいと考え自身の制作に取り組んでいます。
稲葉 真莉絵 INABA Marie | 絵 画 |
1993 埼玉県生まれ
2018 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
2018 多摩美術大学大学院美術研究科油画専攻 在籍
2017 大小交換展示プロジェクト「虹かけ教室」 参加
美しいものを美しいままに描くというコンセプトのもと平面作品を制作しています。主にモチーフは花、植物、虫などといった自然のものを使い、朽ちていくその姿まで美しいものとして残したいと考え自身の制作に取り組んでいます。
沖山 寛子 OKIYAMA Hiroko | 銅版画・鉛筆画 |
2009 | 多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻 入学 |
2012 | 日本版画協会 第80回記念版画展 入選 |
2013 | 多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻 卒業 |
2013 | 「サウスダスト」(GalleryEGG/南青山) |
2014 | 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻版画研究領域 入学 |
2014 | 第1 回うたづART Award2014 入選 |
2014 | 個展 産学共同企画「SPRING BREATH」EKKIBAR&GRILL(For Seasons Hotels Tokyo at Marunouchi/東京丸の内) |
2014 | 交流展「Cross Line」(東京造形大学) |
2015 | 多摩美術大学大学院美術研究科版画研究領域修了 修士論文<アンニュイな視線-人と自然をみつめて> |
2015 | 「黒衣のイヴ」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2015 | 「真夏の美女図鑑Part2」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2015 | 「50の顔」(ERIJINSHA GALLRY/銀座) |
2015 | 「ロリータ Fariy展」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2015 | 「東京メランコリー展」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2015 | 「獺祭 Christmas展」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2015 | 第4回FEI PLINT AWARD オーディエンス賞 |
2016 | 「春はあけぼの展」 (銀座かわうそ画廊/銀座) |
2016 | 「獺祭2016 銀座かわうそ画廊移転記念展」 (銀座かわそ画廊/銀座) |
2016 | 「The4th ART ARETE GROUP SHOW」(しずぎんギャラリーしき/静岡) |
2016 | 「50の顔 vol.2」(ERIJINSHA GALLRY/銀座) |
2016 | 「黒衣のイヴ3」(銀座かわうそ画廊/銀座) |
2017 | 東京デザイナー学院 映像デザイン科3DCG専攻 入学 |
2019 | 現在は株式会社WACHAJACKにてコンセプトアーティスト見習いとして活動中。 |
木村 由美子 KIMURA Yumiko | 写真 |
埼玉県生まれ 埼玉県在住
彫刻家の助手として作品づくりを学ぶ
写真表現 中村教室にて写真を学ぶ
2018年 個展「日々の旅」(アートギャラリー石・銀座)
地球上のあらゆる場所は探検しつくされて、世界にはもう未知の土地はなくなってしまった、なんて言われたりするけれども、じゃあ、自分は自分のいる場所のことをどれだけ知っているのだろうか?どこまで見つめて、どこまでわかれば「知っている」ことになるのだろうか?
自分が暮らしている街でも、まるで来たことがない場所のように感じることがあったり、それとは逆に、初めて訪れた旅先で「見たことがある」と感じてしまう風景に出会うこともある。
きっと私の記憶は自分が信じているよりも曖昧で不確かなものなのだろうなあ、などとつぶやきながらカメラ片手にぷらぷらしながら写真を撮っています。
小高 一民 KODAKA Kazutamy | 彫 刻 |
1967 | 埼玉県加須市に生まれる(久喜市在住) |
1991 | 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業 |
2011 | 栗橋 八幡山定福院住職を拝命 |
個展 | |
---|---|
1996 | 個展 小高一民の彫刻(ときわ画廊) |
1998 | 個展 小高一民の彫刻“HERO!?”(ときわ画廊) |
2011 | 「SHELTER&SHELTER」 (プラザギャラリー) |
2012 | 「イロハニホヘトチリヌルヲ-艶は匂へど散りぬるを」 (プラザギャラリー) |
2014 | 個展 小高一民彫刻 (メタルアートミュージアム-光の谷-) |
2015 | 個展 小高一民彫刻展 「空・母」 (いりや画廊) |
2018 | 小高一民彫刻展(東京ガーデンテラス紀尾井町) |
グループ展等 | |
1994 | 日向現代彫刻展(大賞受賞) |
1997 | Work’s’97展(横浜市民ギャラリー) |
2000 | Milestones for Peace (International Artists’Museum in Telaviv, Israel) |
2001 | 拡兆する美術TUKUBA2001(つくば美術館) |
2002 | 群馬オープンスペースアートコンペ2002入選 |
2003 | スタジオ・バンクハウス展(三鷹市芸術文化センター) |
2005 | 我孫子野外美術展 |
2008 | 鶴ヶ島アートフェスティバル最終回 |
2009 | 分岐点-埼玉県東北部(埼葛地域)の現代美術家たち (栗橋いきいき活動センター) |
2011 | CAT展(グリーンホール相模大野) |
2012 | 石神の丘美術館リニューアル10周年関連行事 「リインカネーション」展(岩手県岩手町) |
2013 | プラザギャラリー25周年企画 「自画自賛ー新たな物語作りのためにー相関する空間と時間 」(東京アートミュージアム) |
2016 | かがわ・山なみ芸術祭 (香川県まんのう町) アートさんぽ展 (埼玉県幸手市) |
2018 | 壁11㎡の彫刻展(いりや画廊) |
シンポジウム | |
1992 | 第8回播磨新宮石彫刻シンポジュウム |
1993 | 第20回岩手町国際石彫刻シンポジュウム |
1995 | ’95木により彫刻青森展 |
1996 | ’96木により彫刻in深浦 |
1999 | 中国桂林愚自楽園第7回国際彫刻シンポジュウム |
2000 | 第1回彫刻シンポジュウムinあさむし(青森県浅虫温泉) |
2001 | Symposium du granit des marches de Bretagne (フランス・ブルターニュ地方) |
他グループ展等多数
http://www.kodaka16.com
小林 晃一 KOBAYASHI Kouichi | 彫 刻 |
1986年東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
1988年東京芸術大学美術学部大学院彫刻科修了。
彫刻家イサム・ノグチ氏が使っていた宮城県の石の採石場に移り住み、宮城県を中心に市町村に石のモニュメントを多数設置。
2003年には埼玉県幸手市にアトリエを構え、NPO法人アート体験協会を設立。アートを取り入れた体験型の企業研修や地域の子どもを中心としたワークショップを実施している。“手で考える”という、五感をつかった感覚的で創造性の高いアートの手法により、想像力の醸成と、鑑賞だけではない「つくる」アートのあり方の啓発に努める。そして、間接体験の法則的知識が横行している現代社会に直接体験の大切さをアート体験によって実践している。
パブリック・コレクション | |
---|---|
1988 | 熊谷市中央公園 (埼玉県熊谷市) |
1989 | 齋理屋敷内庭園 (宮城県丸森町) |
1989 | 切込焼記念館 (宮城県宮崎町) |
1990 | 新涌谷大橋親柱 (宮城県涌谷町) |
1991 | 幸手市役所 (埼玉県幸手市) |
1992 | 七ヶ宿町水と歴史の館 (宮城県七ヶ宿町) |
1993 | 温海町役場 (山形県温海町) |
1994 | 大槌町中央公園 (岩手県大槌町) |
1995 | 名取市斎場 (宮城県名取市) |
1996 | うめやま医院 (群馬県高崎市) |
1996 | 小野田町農山村多目的施設 (宮城県小野田町) |
1997 | 女川町立病院 (宮城県女川町) |
1997 | 石巻市立病院 (宮城県石巻市) |
1998 | 自立ホーム仙台ありのまま舎(宮城県仙台市) |
1999 | 大和町社会福祉総合センター(宮城県大和町) |
2000 | 八幡広場せせらぎ公園 (宮城県大和町) |
2000 | 大衡村総合運動公園-万葉の芽生え-(宮城県大衡村) |
2002 | 仙台スタジアム アズーリ広場 (宮城県仙台市) |
2003 | 大衡村総合運動公園-種ロード (宮城県大衡村) |
2015 | 浦和学院高等学校(埼玉県浦和市) |
他、多数設置 |